82年型NS500(NS2A)
HONDA
1982年型NS500(社内呼称NS2A)が初めて姿を現した時、多くの人は3気筒であることに驚いた。はたしてライバルの4気筒に対抗できるのか?
しかし、このマシンは信じられないような早さを見せ、レーシングマシンに求められるものの難しさを証明したのである。
1 NS500の成り立ち
ホンダは1977年末に世界GPへの復帰を表明、1979年イギリスGPで4ストロークのNR500を登場させたが、NR500は1981年までに1ポイント(当時の得点制は1位15点〜10位1点)も挙げられなかった。1980年の状況ではスズキ、ヤマハの500cc市販レーサーはもちろんヤマハTZ350(市販レーサー)よりも遅いような状態だった。NRプロジェクトは新技術の開発も命題ではあったが、勝てないことにはどうしようもなく、NRプロジェクトに加えて2ストロークプロジェクトが1980年末にスタートした。 ライバルのスズキ、ヤマハ、カワサキの1981年のマシンはいずれも「ロータリーバルブ/スクエア4気筒」だったが、ホンダが選んだのは「リードバルブ/クランク1軸112度V型3気筒」だった。高速コースを除けば、当時の500クラスと350ccクラスのラップタイム差は3秒程度であり、500cc3気筒が4気筒に対して出力が少なくても、軽量で運動性が高く空気抵抗を低減したマシンであれば充分チャンピオン争いができると考えたのである。このV型3気筒は「NS500」と名付けられ、1981年春にはテスト用166cc単気筒エンジンが完成しテストを行い、その諸元を盛り込んだ3気筒エンジンが夏に完成した。 |
|
エンジンのベンチテストでは間もなく110PSはクリアし、さらに改良が加えられた。秋にはテストコースでの実走テストを開始、すでに8月15日の世界GP500ccクラス最終戦スエーデンGPの頃には、パドックでホンダが2ストローク500ccマシンを開発していることが噂になっていた。 そして1981年12月にはフレディー・スペンサーによるテストがラグナセカ(アメリカ)で行われ、1982年2月にはインテルラゴス(ブラジル)でマルコ・ルキネリ、スペンサー、片山敬済によるテストが行われた。 下は1981年12月7日に東京で公開されたNS500である。右は同時期に公開されたスタジオ写真。 |
|
2 1982シーズン
3月14日の鈴鹿ビッグ2&4レースに片山(下左)、阿部孝夫が出場した。NS500初の実戦である。 プラクティスでは阿部が2分20秒52で11位、片山は2分22秒45で15位、ポールは河崎裕之(スズキXR40)で2分15秒71。 レースは1周を終わり河崎、石川岩夫(XR40)、木下恵司(ヤマハTZ500)、片山、木山賢悟(NR500)、阿部と続くが、河崎は2周でピットイン、リタイア。石川、木下、木山によるトップ争いが行われ阿部が続くが、阿部はマシントラブルか遅れ出す。片山が4位に上がり2分17秒台で走るが、水谷勝(スズキ市販RGB500)が片山を抜き、トップ争いに加わる。結局、水谷が優勝、木下、石川、片山の順でゴール、阿部は7位、木山は転倒・リタイア。 下右に写っているのは、手前が片山、奥が阿部のNS500で、1981年12月の公開時とフレーム形状も全く異なり、後サスペンションもリンクの位置がスイングアーム下にあったものが、スイングアーム上に移動した。エンジン周りではクラッチ作動機構がクラッチ外側にあったものが(上右端)クランクケース左側に移っている。したがって、クランクケースが変更されたことになる。ホンダによると「82年の実戦参加が目標とされた時点で、エンジンも試作ベースのテストエンジンから、カセット式トランスミッションホルダー装着タイプのクランクケースを採用したエンジンに再設計されたのである。」(ホンダNRストーリー(1992山海堂))ということであり、 |
|
クラッチ作動機構の変更はこの「再設計」を表しているのだろう。また、1981年12月の公開時の複数の雑誌のレポートでは「中央気筒(前気筒)のみクランクケースリードバルブで両側(後側)2気筒がピストンリードバルブ」とされているが、実戦で用いられたマシンは3気筒ともピストンリードバルブだった。クランクケースが変更されたことから、吸気方式の変更もこの時までに行われた可能性が高いと思う(あるいは雑誌記者が見誤ったのか?)。 |
第1戦アルゼンチンGP(ブエノスアイレス)
ホンダチームは3月11日にアルゼンチンに向け日本を出発、ブエノスアイレスでテストを行い、そのまま3月28日のアルゼンチンGPに出場する計画だった。テスト用に持ち込まれたNS500は2台だけで、本番仕様のNS500が後から持ち込まれたといわれている。前述のようなエンジンの設計のやり直しがあったため、テスト用マシンの台数を揃えることができなかったのだろうか?
第2戦オーストリアGP(ザルツブルクリング)
第3戦フランスGP(ノガロ)
路面不良のため、トップライダー達によってボイコットされ、サンベネロに乗るミッシェル・フルチが優勝。
第4戦スペインGP(ハラマ)
第5戦イタリアGP(ミザノ)
プラクティスではウンチーニが1分22秒10でポール、以下スペンサー、クロスビー、ルキネリ、ロバーツ、シーンと続き、片山は10位。 レースではルキネリが好スタートするが、ウンチーニが5周目に首位に立ちそのままゴール。以下スペンサー(左)、クロスビー、ロバーツ、ルキネリ、片山(中)。最速ラップはスペンサー(1分22秒03)。 右はレース後、梱包される片山のマシン。 |
第6戦オランダGP(バンドレンテ)
排気管の変化 下左端はルキネリのスチールフレームのマシン(アルミスイングアーム、アルミホイール)、下左はルキネリのアルミフレームのマシン(CFRPスイングアーム、CFRPホイール)だが、後バンクの排気管の形状が大きく異なり、下左端はやや扁平で下左は円断面に近い。 |
また、右から2番目は第1戦でのスペンサー、右端は第8戦でのルキネリのマシンだが、明らかにテールカウルの形状が異なり、排気管の形状の変化を反映している。他の写真や「この頃には124PSに向上」といった記述からすると、新型排気管が導入されたのは第6戦オランダGPだろう。 |