XR40(1982年型RGΓ500)                                                 SUZUKI

 1981年、スズキはXR35(1981年型RGΓ500)で500cc世界選手権をヤマハから奪回したが、1982年にはスズキのライバルはより強化された。ホンダは4ストロークのNR500で勝つことを諦め2ストロークV型3気筒のNS500を、ヤマハは1981年型スクエア4気筒の0W54を全面的に設計変更した0W60、そしてV型4気筒の0W61を登場させたからである。しかし、スズキXR40とフランコ・ウンチーニは安定した速さを見せ、1982年500cc世界選手権を獲得した。

1 XR40の成り立ち、チーム体制

 1981年型スズキ500ccスクエア4気筒XR35には"RGΓ500"の名称が与えられ、エンジンが1980年型のXR34(クランクケースはXR27)より大幅に小さくなった。1982年型XR40はその基本路線を受け継いだマシンであり、よりコンパクトになった。またボア×ストロークも1976年から1981年まで用いられた54×54oから56×50.6oに変更された。

 1981年オランダGPでXR35用アルミフレームが登場(実戦ではベルギーGPから使用)しており、XR40もアルミフレームがシーズンを通して用いられたが、少なくとも2種類のフレームが存在した。 
 左は1982年シーズン中に撮影されたXR40だが、1982年に差異が確認された箇所を矢印で示している。Hのロッカーアームピボットの違いとIのスイングアームの違いは一対のようだ。仮に写真のHIB型、他をA型とし、AGの差異に枝番を付けたのが下の表で、A-4型に2種あるので計9種である。左はB-2型。
型式 A-1 A-2 A-3 A-4 B-1 B-2 B-3 B-4
代表例 シーズン前公開写真 デイトナ200マイル・マモラ車 鈴鹿2&4・河崎車、デイトナ200マイル・マモラ車(スペア?) シーズン中大半 シーズン中盤以降 スエーデン・チームガリーナ ドイツ・マモラ車 日本GP・
河崎車
A フレームパイプ外側補強 なし なし なし あり あり あり あり あり
B 補強 あり なし あり なし なし なし あり なし
C 切り欠き 不明 不明 なし なし なし あり 不明 なし
D 補強形状 一部曲線 一部曲線 三角形/一部曲線 一部曲線 一部曲線 一部曲線 一部曲線 三角形
E バックボーン下部補強 なし なし あり あり あり あり 不明 あり
F ダウンチューブ削り取り 不明 不明 不明 あり なし なし 不明 不明
G バックボーン後端 孔?あり - - - - - - -
H ロッカアームピボット部とシートレールの間 直線 直線 直線 直線 Y字型 Y字型 Y字型 Y字型
I スイングアーム 1型(補強プレートあり) 1型 1型 1型 2型 2型 2型 2型
各タイプの関係 A-2の改修 A型の基本 A-1の別仕様 A-2を補強・エンジン搭載位置を下げた/エンジン搭載位置前後2種有り B型の基本 B-1のエンジン搭載位置を上げた B-1に補強追加 B-1の別仕様

 1982年、XR40を使用するスズキのチーム体制は次のとおりだった。おそらく、フレーム番号は「RGΓ500-1101」から始まっていると思われ(マシンによって「Γ」の文字が打刻されていないものがある)、ライダーごとの配分は表のとおりだったと想像する。もちろん、シーズン中に改良型フレームが投入されてもフレーム番号は変えていない可能性があるし、チーム内でマシンをやり繰りしたこともあったと思われる。
 なお、Jack Middelburgにシーズン当初はXR35、オランダGPからXR40が与えられた。また、第6戦〜第8戦に河崎裕之、第9戦は故石川岩夫が出場した。

チーム名 ライダー フレーム番号 タイヤ
HBチームスズキ Randy Mamola 1101、1102 ダンロップ
Virginio Ferrari 1103、1104
チームガリーナ Franco Uncini 1106、1107 ミシュラン
Loris Reggiani 1108、1109

2 戦績

第1戦アルゼンチンGP前

 下左端はシーズン前公開写真のA-1型である。

 デイトナ200マイル(3月7日)にマモラが出場、A-2型(下左)、A-3型(下右)のXR40が持ち込まれた。前輪はA-2型が16インチ、A-3型は18インチで、おそらくA-2型が16インチ、A-3型は18インチで開発が進められていたものと思われる。マモラがレースで用いたのはA-2型のようだ。レースでは他車の転倒に巻き込まれ、転倒・リタイア。

 鈴鹿BIG2&4
(3月14日)には河崎裕之、故石川岩夫が出場した。河崎(マシンは下右端のA-3型)は1周目トップだったが、間もなくエンジントラブルでピットインリタイア、石川は3位だった。
シーズン前公開 デイトナ200マイル     鈴鹿BIG2&4

第1戦アルゼンチンGP(ブエノスアイレス)

 ポールはケニー・ロバーツ(ヤマハ0W60、1分34秒05)、フレディ・スペンサー(ホンダNS500)、マモラ、マルコ・ルキネリ(NS500)、バリー・シーン(0W60)、グレーム・クロスビー(0W60)、ウンチーニ。

 レースではクロスビーが飛び出すがすぐスペンサーに抜かれ、ロバーツ、シーンも追い付き3人がトップ争いを繰り広げる。スズキ勢ではフェラーリはスタートで大きく遅れ最後尾でグリッドを離れ、マモラ(下左端)もフェラーリよりはましという状態。マモラは追い上げ19周目に4位に浮上したが、間もなく変速機故障でリタイア。終盤、3人の争いに周回遅れが絡んだ時にロバーツ、シーンがスペンサーを引き離し、ロバーツがそのままゴール。シーン2位、スペンサー3位、ウンチーニ(下左)が孤独な4位、Middelburg9位、レッジアーニ10位、フェラーリはリタイア。最速ラップはロバーツ(1分33秒14)。
 下右はおそらくウンチーニのXR40でA-4型(エンジン搭載位置前)、下右端はフェラーリのXR40でこれもA-4型(エンジン搭載位置後)。

第2戦オーストリアGP(ザルツブルクリング)

 プラクティスは大半がウェットで時折みぞれが混じる最悪のコンディション。ポールはクロスビー(1分25秒49)、以下シーン、ロバーツ(0W61が初登場)、マルク・フォンタン(0W60)、レッジアーニ8位、ウンチーニ10位、Middelburg13位。
 レース日、午前中の雨が止み、スタート時間を1時間30分遅らせ周回数も6周減らし29周となった。シーンが好スタート、1周終わりの順位はシーン、ロバーツ、クロスビー、スペンサー、ルキネリ、Boet van Dulmen(市販スズキRG)。9周目にはシーンは後続の集団に追い付かれ、スタートに失敗し追い上げたウンチーニ(左、レース中)、レッジアーニも追いつき、8人のトップグループによる争いが繰り広げられる。しばらくするとウンチーニがリードを奪いルキネリが続く。19周目にスペンサーはクランクシャフト破損でリタイア。ウンチーニ、ルキネリが激しく首位を争う。レッジアーニは27周まで3位を守るがシーンに抜かれる。トップ争いは最終ラップに持ち込まれるがルキネリが転倒、ウンチーニが優勝。レッジアーニも同じ場所で転倒しリタイア、マモラは7位。最速ラップはルキネリ(1分19秒79)。
 ウンチーニのマシンは1107で、A-4型と思われる。

 1982年のウンチーニのマシンを観察すると、左の写真のようにシートカウル後端、燃料タンクに「1107」と書かれていることがある。また、「1106」と読めるような写真もある。しかし、該当場所にその文字を観察できない写真も多く、燃料タンク、シートカウルはよく交換されていたようだ(あるいは新型車が投入?)。また、ウンチーニのマシンのフェアリングは、前ゼッケン両側に吸気ダクト(ラジエーター冷却用?)があるものとないものがあり、プラクティス中に交換したりもしていたので、各レース毎の変化が観察しにくい。以下にウンチーニに与えられたであろう「1106」、「1107」の区別を記述するが、あまり自信はない。

第3戦フランスGP(ノガロ)

 路面不良のため、トップライダー達によってボイコットされ、サンベネロに乗るミシェル・フルチが優勝。

第4戦スペインGP(ハラマ)

 フランスGPをボイコットしたため、マモラは早めにハラマに到着、140ラップものテストを行うが2回転倒した。原因の1つはマグネシウム製キャブレターが全開で固着したことといわれている。フェラーリ、レッジアーニも転倒しレースを欠場することになった。プラクティスではスペンサーが1分31秒07でポール、以下ロバーツ、Middelburg、ウンチーニ、シーン、クロスビー、マモラと続く。

 レースではスペンサーが好スタート、リードを奪うが7周目に点火系の故障でピットイン・リタイア。ロバーツが1位、シーンが2位に上がりそのまま終了、ウンチーニが3位。マモラはウォームアップラップで再びスロットルが固着したようで、メカが何とか直すが、2周でリタイア。最速ラップはロバーツ(1分31秒07)。
 右はウンチーニのA-4型(エンジン搭載位置前)の1107で右奥に1106が写っている。

第5戦イタリアGP(ミザノ)

 プラクティスではウンチーニが1分22秒10でポール、以下スペンサー、クロスビー、ルキネリ、ロバーツ、シーンと続き、マモラは15位。
 レースではルキネリが好スタートするが、ウンチーニ(左、プラクティス中)が5周目に首位に立ちそのままゴール。以下スペンサー、クロスビー、ロバーツ、ルキネリ。マモラ(右)は終盤に(公式にはブレーキ故障で)リタイア。最速ラップはスペンサー(1分22秒03)。
 ウンチーニのマシンはA-4型の1107。マモラのマシンはA-3型マシンで、サイレンサーに突き出しがある。

第6戦オランダGP(バンドレンテ)

 このレースからMiddelburgにXR40が与えられ、河崎裕之もXR40で参戦した。MiddelburgのマシンはA-4型、河崎のマシンはA-3型のようだ。プラクティスではロバーツが2分49秒87でポール、以下シーン、ウンチーニ、クロスビー、Middelburg、スペンサー、ルキネリと続き、マモラは9位。

 レースはロバーツが飛び出しウンチーニ(下左・中)、シーン、Middelburg、マモラ(下右)が続きトップ争いを繰り広げるが、雨が降り出し6周で中断、2ヒート制となった。第2ヒートのウォームアップでスペンサーはステアリングダンパーが外れ"リタイア"。レースでは好スタートを見せたMiddelburgが2周目に転倒リタイア、シーンが首位に立つが激しく振られペースダウン、ウンチーニが首位に立ちそのまま、クロスビー、ロバーツ、シーンを引き離し優勝(第1ヒートとの合計でも)、ロバーツ2位、シーン3位、クロスビー4位、マモラ5位。河崎は23位。最速ラップはスペンサー(2分50秒38)。

 左端、中は何れもプラクティス中の写真だが、左端はA-4型の1106、中はレース使用車で、スイングアーム等からB-1型と思われる。このレースからB型が投入されたようだ。以下、このマシンを新1107とする。
第7戦ベルギーGP(スパ・フランコルシャン)
 プラクティスではMiddelburgが2分39秒100でポール、以下スペンサー、クロスビー、シーン、ロバーツ、ルキネリと続き、マモラは10位、ウンチーニ11位、河崎は20位。

 レースでは、シーンが好スタートを切りMiddelburg(中)が続くが1周目の終わりではMiddelburgが首位に立ち、シーン、クロスビー、ロバーツと続く。2周目にはクロスビーが、3周目にはロバーツが首位になり徐々にリードを広げる。やや遅れていたスペンサーは追い上げ3周目には3位、7周目には2位に上がる。スタートを失敗したウンチーニ(左、おそらくレース中)も3位に浮上。8周目には明らかにロバーツの0W61のハンドリングが悪化、スペンサーが首位に立ち、ロバーツは順位を落とし出す。そのままスペンサーが初優勝、シーンとウンチーニの2位争いはシーンが制し、ロバーツ4位、河崎(右)は点火系の故障でリタイア。最速ラップはスペンサー(2分36秒94)。
 ウンチーニのマシンは新1107。
第8戦ユーゴスラビアGP(リエカ)
 
 このレースからフェラーリがミシュランタイヤを使用した。プラクティスではシーンが1分33秒08でポール、以下スペンサー、ウンチーニ、クロスビー、Middelburg、ロバーツと続き、マモラは8位、河崎14位。河崎のマシンはA-3型で、日本で用いられていたマシンがそのまま持ち込まれたようだ。

 レースではシーンが好スタート、3周にわたって首位に立つ。ウンチーニ(左は新1107、右は1106)はやや遅れていたが、3周目にはスペンサーに続く3位に上がる。4周目には2人がシーンを抜き、ウンチーニはスペンサーを抜き首位に立つ。ウンチーニはクロスビーを加えた3人による2位争いを尻目にリードを広げそのまま優勝。2位クロスビー、3位シー-ン、4位スペンサー、6位Middelburg、7位マモラ、9位レッジアーニ、12位河崎。ロバーツは点火系故障でリタイア。最速ラップはウンチーニ(1分33秒7)。
 

第9戦イギリスGP(シルバーストーン)
 
 石川が河崎に代わりXR40でスポット参戦した。プラクティスではロバーツが1分29秒84でポール、以下ウンチーニ、スペンサー、クロスビーと続き、7位マモラ、9位フェラーリ、11位レッジアーニ、石川は24位。Middelburgは水曜日のフリープラクティスで250ccのライダーの転倒に巻き込まれたシーンに突っ込み転倒、プラクティス・レースを欠場。また、マモラもミシュランタイヤをテストするがレースではダンロップを使用。

 レース前に雨が降りスタートが遅れた。コースはほとんど乾いたが、一部濡れた箇所が残っていた。レースでは、ロバーツがスタートをミスし第1コーナー出口で濡れた路面に乗り、前を走るライダーの転倒に誘われるように転倒。1周を終わり片山が首位に立つが2周目にはウンチーニ(左・中)が首位に立つ。4周後にはスペンサーが2位に上がるが、ウンチーニはそのままリードを広げ優勝。2位スペンサー、3位クロスビー、4位レッジアーニ、5位マモラ、6位フェラーリで、石川(右、レース中)は16位。最速ラップはクロスビー(1分30秒5)。

 左端は1106(レース中)、中は新1107。両車とも前ゼッケン両側の吸気ダクトをテープで塞いでいる。右は石川のA-3型(レース中)。

第10戦スエーデンGP(アンダーストープ)
 
 ランキング2位のロバーツ、シーンはイギリスGPでの負傷のため欠場、出場を取り消した時点でウンチーニの500cc選手権獲得が決定した。
 プラクティスはスペンサーが1分37秒72でポール、以下ウンチーニ、片山と続き、6位マモラ、9位レッジアーニ、10位フェラーリ。

  レースはマモラ(左)が好スタートするが、片山がすぐに抜く。レッジアーニとフェラーリは1周目で転倒、スペンサーのNS500はウォームアップ時から点火系不調になりすぐリタイア。スタートでやや遅れたウンチーニ(中、レース中)は6周目には3位に浮上、3周後には首位に立ちリードを広げるが、21周目に後チェーンスプロケット破損でリタイア、片山が首位に立ちそのまま優勝。2位マモラ、3位クロスビー。最速ラップはマモラ(1分38秒37)。
 ウンチーニは1106を使用、右はおそらくウンチーニの新1107(B-2型)。
第11戦サンマリノGP(ムジェロ)
 
 プラクティスではスペンサーが2分2秒81でポール、以下ウンチーニ、ルキネリと続き、マモラ6位、フェラーリ7位、9位Middelburg、11位レッジアーニだったが、ウンチーニは転倒・負傷してしまった。
 レースではスペンサーが好スタート。ウンチーニは1周目は終わりから5番目だったが、5周目には9位に浮上したが、10周でピットイン・リタイア。片山は2位を走っていたが終盤に転倒、スペンサーがそのまま優勝、2位マモラ(左)、3位クロスビー、4位フェラーリ(右、A型)、5位Middelburg。最速ラップは片山(2分3秒69。
 マモラのマシンはスエーデンGP時と同じようだ。
第12戦ドイツGP(ホッケンハイム)
 
 プラクティスはスペンサーが2分9秒91でポール、以下ウンチーニ、ルキネリ、Middelburg、マモラ。8位レッジアーニ、9位フェラーリ。
 レースはルキネリがリードを奪うが、7周目にスペンサーが首位に立ち、ルキネリはマモラ、ウンチーニ(上右、おそらくレース中)に抜かれる。残り2周でスペンサーは点火系故障でペースダウンするが、後ろにスズキの2人が迫っていることに気が付かなかった。そしてヘアピンの進入でスペンサーとウンチーニが接触し2人共転倒、マモラがそのまま優勝、2位フェラーリ、3位レッジアーニ。この結果、スズキのメーカー選手権獲得が決定した。最速ラップはスペンサー(2分9秒16)。
 左はウンチーニの新1107、中はマモラのB-3型で、B-1型に補強が入ったもののようだ。もう1台、マモラ用のB型車(おそらくB-1型)が確認でき、これがレースで使用されたようだ。右はMiddelburgのA-3型。MiddelburgがイギリスGPプラクティスで転倒しレースを欠場したことと考え合わせると、石川がイギリスGPで乗ったマシンがMiddelburgに与えられたようだ。

 1982年の戦績を振り返ると、XR40とウンチーニは安定した速さを見せたが、HBチームスズキの2人はシーズンを通してハンドリングに苦しんだ。そして結果的にXR40がスズキ500ccスクエア4気筒の最後の栄光のマシンとなるのである。

ランキング

    Arg Atr F E I N B Y GB S SM A Total
1 ウンチーニ 8 15   10 15 15 10 15 15       103
2 クロスビー   8   8 10 8   12 10 10 10   76
3 スペンサー 10       12   15 8 12   15   72
4 ロバーツ 15 10   15 8 12 8           68
5 シーン 12 12   12   10 12 10         68
6 マモラ   4       6 6 4 6 12 12 15 65
7 片山 5 2   5 4 3   6   15   8 48
11 フェラーリ                 5   8 12 25
13 レッジアーニ 1             2 8     10 21
16 Middelburg 2             5     6   13


                                                    その2   MENU