XR34(1980年型RGB500)                                                 SUZUKI


1 XR34の成り立ち

 1980年のスズキXR34は1979年型のXR27のエンジン周りを用い、車体を中心に改良が加えられたマシンである。1979年、スズキはハンドリングに苦しみ多くのXR27フレームを試みたが、TEAM SUZUKI(by Ray Battersby, Osprey1982/Parker House2008)によると、1980年、ヘロン・スズキチームはXR3400、XR3402H、XR3403H、XR34M1、XR34M2の5種類のフレームを用いたということである。「XR34」は開発上の機種記号であり、部品番号体系上の機種記号でもある。5種のフレームの「XR34」の次の文字は設計変更を意味しているが(「XR」の意味・由来はこちら)、最初の3種が従来型の2本ショック後サスペンション、他の2種が「フル・フローター」後サスペンションのマシンであり、次表のような差と思われる(推定)。

XR3400 XR3402H XR3403H XR34M1 XR34M2
2本ショック後サスペンション 後サスペンションはロッカーアーム(ショック下マウントはスイングアーム)、いわゆる「フル・フローター」

上はシーズン前公開マシン。
上はイタリアGPでのクロスビーのマシン。後ショックユニットの上端付近のフレーム形状が左と異なる。スイングアーム形状も左と異なっており、短くなったようだ。 上端はドイツGPでのHartogのマシン。Team Suzukiによると、ステアリングヘッドが20o後退し、スイングアームが20o延長したとのこと。 スペインGPで登場。
上はフランスGPでのルキネリのマシン。
イギリスGPで初登場。
上はシーズン後の公開マシン。
M1とM2の相違点(こちらも参考にされたい)
・後サスペンション・ロッカーアームピボット周辺のフレームパイプの有無
・スイングアームのプッシュロッド装着部位置、形状
・バックボーンとダウンチューブの間のパイプの位置
XR3400、XR3402H、XR3403Hの名称と写真、説明の関係は私の想像。3種の区別が困難なものは「XR34H」と記述する。 2種の区別が困難なものは「XR34M」と記述する。

 排気管のサイレンサーは長いものと短いもの、短いものには突き出しがあるものとないものがある。サイレンサーと排気管本体との間に補強溶接があり、事実上一体となっているので、サイレンサーの違いは排気管そのものの違いのようだ。以下、長いものをA型、短く突き出しのないものをB型、短く突き出しがあるものをC型とする。上の写真では右端がB型、他はA型である。

2 戦績

 1975年以降のスズキチームはバリー・シーンを中心にしたチームだったが、シーンはスズキを離れ、1980年のスズキはシーン抜きの次のチーム体制となった。1979年にXR27に乗ったライダーのうち、1980年にXR34を与えられたのはHartogのみ、他の4人は日本のファクトリーマシンに乗るのは初めてだった。

チーム ライダー タイヤ
Heron Suzuki Randy Mamola ダンロップ
Graem Crosby
Nava Olio Fiat Team Galina Marco Lucchinelli ミシュラン
Graziano Rossi
Riemersma Nimag Suzuki Wil Hartog ミシュラン

 第1戦として行われるはずだったベネズエラGPは財政的な問題でキャンセルされた。代わって第1戦となるはずだったオーストリアGPも季節外れの大雪のため中止になり、イタリアGPが第1戦として行われた。さらに例年行われていたスエーデンGPも財政的な問題でキャンセルされ、この年の500cc世界選手権は僅か8戦で争われることになった。

第1戦イタリアGP(ミザノ)

 ポールはマルコ・ルキネリ(1分22秒4)、以下ケニー・ロバーツ(ヤマハ0W48)、ランディー・マモラ、ジョニー・セコット(ヤマハTZ500)、フランコ・ウンチーニ(市販スズキRG500)と続き、Hartog6位、グラチアーノ・ロッシ8位、グレーム・クロスビー15位。下左端はルキネリのマシンでXR3402Hと思われる。排気管はA型。プラクティスでC型排気管を装着したルキネリのマシンも確認できる。前輪は16インチで、このチームはシーズンを通して16インチ前輪を使用した。ブレンボ製前ブレーキキャリパーも同様。下左のゼッケン16はクロスビーのXR3402H、奥はマモラのXR34Hで何れも排気管はA型。テールカウルの形状がルキネリのマシンと異なる。

 レース(40周)序盤、ルキネリ(下右、排気管はA型)、ロバーツ、マモラ(下右端、排気管はC型)がトップグループを形成するが、14周目にロバーツが2人との差を広げ出し、そのまま優勝。
ルキネリ、マモラはいずれも中盤にクランク破損でリタイア、2位ウンチーニ、3位グランチアーノ・ロッシ。グレーム・クロスビーはピストン焼付、、Hartogもクランク破損でリタイア。最速ラップはロバーツ(1分22秒4)。

第2戦スペインGP(ハラマ)

 XR34M1が登場、マモラ、Hartog、ロッシに1台ずつ与えられた。
ルキネリにもXR34M1が与えられたが、レースではXR3402Hを選択した。また、第1戦で多発したクランク破損の対策クランクが空輸された。
 ポールはロバーツ(1分31秒
79)、以下マモラ、ルキネリ
、ウンチーニと続き、ロッシ6位、10位クロスビー。

 レース(36周)序盤の9周、ロバーツ、ルキネリ(下左端、A型排気管)が首位を争うが、その後はロバーツがリードを広げ優勝、マモラ(下左、下右、C型排気管は孤独な3位、ロッシ、Hartogは序盤に転倒・リタイア。トランスアトランティックトロフィーで転倒し足を傷めたクロスビーは12位。最速ラップはロバーツ(1分31秒55)。
     
               スペイン                     フランス

第3戦フランスGP(ポールリカール) 

 プラクティスでルキネリは強風をうまく使い2分3秒42でポール、以下ロバーツ、セコット、マモラと続き、ロッシは6位、Hartogは欠場。HartogのXR34M1がマモラに回され、マモラは2台のXR34M1を使い分けたが、HartogのXR34M1は第2戦の転倒で変形していることが判明した。上右はルキネリのXR34M1だが、レースでは
XR34Hを使用した。

 21周のレース、ロバーツはスタートに失敗するが追い上げ、マモラ(上右端、XR34M1)、ルキネリ(XR34H)を交わして優勝、2位マモラ、3位ルキネリ、4位ロッシ(XR34H)、5位クロスビー(XR34H)。最速ラップはロバーツ(2分4秒79)。

第4戦オランダGP(アッセン)

 プラクティスでJack Middelburg(TZ500(フレームはニコ・バカー製))がポール(2分57秒6)、以下Philippe Coulon(市販RG500)、マモラ、ルキネリ、ロバーツと続き、9位ロッシ、12位Hartog。

 レースはロバーツのリードで始まるが、3周目にMiddelburgが首位に立ち、ロバーツはマモラ(下左端、XR34M1)、にも抜かれ3位に落ちる。マモラ、ロバーツ、ロッシ(XR34M1、下右はプラクティス中のXR34H)にも抜かれる。マモラはシールドが曇りペースダウンし、ロバーツは前タイヤトラブルでピットイン、ピットアウト後1周でリタイア。Middelburgがそのまま優勝、2位ロッシ、3位ウンチーニ、4位Boet van Dulmen(Middelburgと同じマシン)、5位マモラ、8位クロスビー(XR34H)。Hartog(XR34M1)はインターミディエイトタイヤを選択したが、終盤にボロボロになりリタイア。
    
           オランダ                        ベルギー 

第5戦ベルギーGP(ゾルダー)

 プラクティスはマモラがポール(1分40秒41)、以下セコット、ルキネリ、ウンチーニと続き、6位ロッシ、7位ロバーツ、9位クロスビー、10位Hartog。
 レース(30周)ではクロスビー(XR34H、上右はプラクティス中)が好スタートを切るが、1周目途中でマモラ(上中、XR34M1)がリードを奪い、ルキネリ(上右、XR34H)が続く。2周目終わりではロッシ(XR34M1)がルキネリを抜き、4位はロバーツ。マモラは少しづつリードを広げるが、5周目にロッシは転倒、ルキネリはコースアウト、6位で復帰、中盤には2位に浮上。そのままマモラが初優勝、2位ルキネリ、ロバーツ3位、クロスビー4位、Hartog(XR34H)5位。最速ラップはルキネリ(1分40秒82)。

第6戦フィンランドGP(イマトラ)
 
 ロッシがポール(1分53秒8)、以下ルキネリ、Hartog、ウンチーニ、ロバーツ、マモラ。ルキネリはレースで初めてXR34M1を選択。クロスビーは鈴鹿8時間耐久出場のため欠場。下左端はマモラのXR34M1で、XR34M2とのフレーム等の違いがわかる。

 レース(26周)はルキネリ(XR34M1)が好スタートしリードを広げる。ロッシ(XR34M1)、Hartog(下左、XR34M1)、ロバーツが激しい2位争いを演じるが、ロッシが12周目の後にエンジントラブルで脱落。終盤、ルキネリの燃料タンクのブリーザーパイプが外れ燃料タンクが漏れヘルメット、皮つなぎ等あたり一面に飛散、そのままリタイア、Hartogが首位に立ちそのまま優勝、2位ロバーツ、3位ウンチーニ、4位マモラ(XR34M1)。前輪16インチの初優勝。
      
        フィンランド                          イギリス

第7戦イギリスGP(シルバーストーン)

 このレースでXR34M2フレームが登場した。
 プラクティスではロバーツがポール(1分30秒71)、2位ルキネリ、3位ロッシ、4位マモラ、6位クロスビー、8位Hartog。上中はクロスビーのXR34M1で後ブレーキのトルクロッド前端がスイングアームピボットの上にある。クロスビーはレースでXR34Hを選択。

 レース(28周)はクロスビー(XR34H)、マモラ(上右、XR34M2)、Hartog(XR34M1)のスズキ勢が好スタート、1周目途中でマモラが首位に立つ。2周目になるとマモラ、ルキネリ(XR34M1)、ロバーツが首位を争うようになり、以下、Hartog、ロッシ(上右端、XR3402H)、クロスビー(XR34H)と続く。ロバーツ、ルキネリはタイヤトラブルを抱え遅れ出す。Hartogも同様に後れ出すが結局クランク破損でリタイア。レースはそのままマモラが優勝、2位ロバーツ、3位ルキネリ、4位ロッシ、クロスビーがタイヤトラブルで13位。最速ラップはロバーツ(1分30秒70)。ランキングポイントはロバーツが79で1位、マモラが66で2位で最終戦、マモラが優勝してもロバーツは9位に入賞すればロバーツがチャンピオンという形勢である(この場合、得点、優勝回数は同じで2位入賞回数でロバーツが上回る)。メーカータイトル争いはヤマハが94ポイントでスズキを1ポイントリード。

第8戦ドイツGP (ニュルブルク)

  プラクティスではマモラがポール(8分24秒91)、以下ロバーツ、Hartog、ルキネリ、セコット、ウンチーニ、クロスビー。ルキネリにXR34Mが2台与えられた。このチームはマシンをライダーの名前と数字で区別しており、下左端のルキネリ用1号車でXR34M1、下左はルキネリ用2号車でXR34M2のようだ。イギリスGPで使用されたのはルキネリ用1号車。下右のHartogのマシンはクッションユニット上端周辺のフレーム形状からするとXR3403Hのようだ。後クッションユニットはAragosta製で前輪は16インチ。HartogはレースではXR34Mを使用。

 レース(6周)はマモラ(XR34M、下右端)が好スタート、ルキネリ(XR34M)、クロスビー(XR34H)、Hartog(XR34M)、ロバーツが続く。1周を終わり、ロッシ(XR34H)はコースの危険性を理由にリタイア。2周目を終わり、マモラ、ルキネリ、クロスビー、Hartog、ロバーツと続く。マモラのマシンは排気管から煙を吐き出しペースダウンを強いられロバーツに抜かれ5位に落ちる。
  レースはそのままルキネリ、クロスビー、Hartogのスズキ1-2-3、4位ロバーツ、5位マモラ、6位セコットとなり、スズキはメーカータイトルを獲得したものの、個人タイトルはロバーツのものとなった。最速ラップはルキネリ(8分22秒23)。    

  1980年終盤、明らかにスズキXR34はヤマハ0W48に対して優位に立っていた。XR34の基本的な機構を受け継ぎながら全面的に見直しされた1981年型XR35のテストが1980年シーズン中に始まっており、そのXR35が1981年に500ccタイトルをヤマハから奪回した。その意味でXR34はXR35の基になったマシンなのである。

GPで用いられたマシン種別(プラクティスのみ用いられたマシンは示していない)

  I E F N B Fin GB A
Mamola H M1 M1 M1 M1 M1 M2 M1
Lucchinelli H H H H H M1 M1 M
Rossi H M1 H H M1 H H H
Hartog H M1 - M1 H M1 M M
Crosby H H H H H - H H
HはXR3400、XR3402HまたはXR3403H、MはXR34M1またはXR34M2。赤字は優勝。

ランキング

  I E F N B Fin GB A Total
Roberts 15 15 15   10 12 12 8 87
Mamola   10 12 6 15  8 15 6 72
Lucchinelli   12 10   12   10 15 59
Uncini 12 4   10 5 10 5 4 50
Rossi 10   8 12     8   38
Hartog         6 15   10 31
Cecotto 8 5 2 5     6 5 31
Crosby     6 3 8     12 29

         その2     その3   MENU