マン島クリプスコース

 マン島TTといえばマウンテンコースが有名だが、クリプス(Clypse)コースが125t、サイドカーで1954〜1959、250tで1955〜1959に使用された。ホンダのマン島TT初出場(1959年6月)はクリプスコース最後の年でもあった。
 コース長についてネット上の数字は統一されていないが、こちら(Clypse - Isle of Man TT Courses - iomtt.com: The World's #1 TT Website)を採用して10.79マイル(17.36km)とする。右図(Clypse Course - Wikipedia)で黒線がクリプスコース(右回り)で、青線がマウンテンコースと共通・同方向走行で、赤線がマウンテンコースと共通・逆方向走行である。ただし、Governor's Bridgeのdipは使用されない( リンク先画像の黒線が共通部分、赤線がマウンテンコース、青線がクリプスコース)。

 マウンテンコース上の多くの地点に名前が付けられているが、クリプスコースも同様に各所に名前が付けられており、1959年のホンダレーサー走行写真等の撮影場所を特定してみた。

1 Nursery Bends

  Nursery Bendsは下左中、赤丸の地点で、左コーナーと右コーナーの組み合わせ。下中は鈴木淳三、下右は近年撮影された同地点で、下中で鈴木が写っていたのは下右の左端辺り。

 

 下左は上右の直後、下中は下左の左端を拡大したもので、上中の左端に写る金属フェンスに加え生垣が出来ている。下右は上右の奥の左コーナー。

鈴木淳三 Junzo Suzuki (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #8890461 (ttracepics.com)
鈴木義一 Giichi Suzuki (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #8890463 (ttracepics.com)
谷口尚己 (1722) Pinterest
田中驩 Teisuke Tanaka (Honda) 1959 Ultra Light available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #13106809 (ttracepics.com)
ビル・ハント Bill Hunt (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #12398918 (ttracepics.com)

 上右写真でかつての木々が伐採されたことが分る。

2 Parkfield Corner

 下左は谷口、下右は同地点の近況。

https://www.motorcyclistonline.com/1959-isle-man-tt/  

 下左は上右の撮影地点からさらに右側を写したもの。下右は上左の進入路の右側から左側の壁を写したもの。上左に写る縁石が左端にある。

 下左は同じく谷口尚己。上左の右の建物(High School)が背景にある。下右は下左とほぼ同じ撮影地点からの近況。なお、ホンダWGP参戦60周年 挑戦と勝利の軌跡(2020年八重洲出版)59頁ではこの地点を「レッグニーバー」(Creg-ny-Baa クレッグニーバーの誤記)としているが、誤り。

谷口 Isle of Man: N Taniguchi of Japan takes the corner at speed, riding a 125cc Japanese honda. He is competing in the forthcoming TT races. 27th May 1959 Stock Photo - Alamy
        The fastest member of the Japanese team Taniguchi available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #11213828 (artprintsforpleasure.com)
鈴木義一 Giichi Suzuki (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #13106807 (ttracepics.com)
鈴木淳三 Junzo Suzuki (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #21320351 (ttracepics.com)
田中 Isle of Man: One of the Japanese team members T Tanaka speeds round thes maller Clypse circuit here on a Japanese Honda 125cc machine, rehearsing for the TT races. 27th May 1959 Stock Photo - Alamy

 谷口氏自身はこの地点を「ブランディッシュコーナー」と記録しているそうだが、もちろん誤り。

3 Manx Arms

 下左は谷口、下右は1959年サイドカーレースで、背景の建物がよく分る。

The first Honda 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #19925903 (ttracepics.com)   Walter Schneider & Hans Strauss and Pip Harris & Ray #13263329 (ttracepics.com)

 上左、上右のそれぞれ右に写る一連の建物は建て直しされた(下左の右端では建築中)が、下右のように奥の建物は塗り直しされ現存している。


田中 Teisuke Tanaka (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #12221761 (ttracepics.com)

 下左は谷口がこの右コーナーを立ち上がったところ。下右は下左地点辺りの近況で、右奥に建築中の建物が写っている。下左の背景と同形の歩道沿い構造物、建物が下右に写っているが、同形のものがこの左に幾つか並んでいるので、下左はそれらの何れかの前で撮影されたもの。

Naomi Taniguchi (Honda) 1959 Ultra Lightweight TT available as Framed Prints, Photos, Wall Art and Photo Gifts #13106819 (ttracepics.com)

  下左は鈴木義一で、上左の建物側から道路の向かい側を写したもの。下右は近況。

GP50th_1PC.pdf (honda.co.jp)

4 Morney

 下左は市販車で練習中の谷口。下右は近況。
 

5 Creg-ny-Baa

  ビル・ハントhttps://pbs.twimg.com/media/D5o5XyKWAAERsV8.png  1936年のCreg-ny-Baaはこちらで、クリプスコースでは写真右下から進入し建物の奥を右折する。建物上部の「KEPPEL HOTEL」、「CREG」、「CASTLE TOWN 1ST PRIZE ALES」は1959年でも変わらない。

6 Governor's Bridge

 鈴木淳三https://car-kurukuru.com/blog/wp-content/uploads/3honda5-5.png
 田中  GP50th_1PC.pdf (honda.co.jp) 6頁のゼッケン27。Governor's Bridgeの右コーナーを立ち上がった所。

参考

 「ホンダチームはマン島に着いて初めてマウンテンコースではなくクリプスコースが用いられることを知った」とする記事がある。https://togetter.com/li/1373687

”The big surprise that awaited Honda when they arrived on the IoM was that the riders had spent months learning the Mountain Course, using a translated Geoff Duke TT riding guide, only to find out that the 125 race would be run on the completely different Clypse course!”

 日本語訳は「マン島に到着したホンダの一行はとんでもなく驚くことになる。ホンダのライダーたちはジェフ・デュークによるTTライディングガイドを翻訳したものを頼りに何か月もかけてマウンテンコースを学んでいたのに125は全く違うクリプス・コースで行われることが判明したのだ!」  

 監督だった河島喜好氏の寄稿記事(モーターサイクリスト誌(1962/1〜1962/3号))によると、
〇1959年1月に新妻調査室長とビル・ハントが調査のためイギリス、マン島に行った。河島氏も同行してコースを見たいと思ったが、行けなかった。
〇実際にマン島に行ってみると、想像したのと実際に見たのとは大違い。新妻氏の説明が悪かったのと河島の聞き方が悪かったのとの両方が原因(使用コースの違いへの言及はない)。

 現地調査はデュークのガイド本を持ち帰るだけの簡単なお仕事ではない。コースを下見するのは当然だ。また、主催者、あるいはそれに近い関係者からもヒアリングしただろう。MFJが設立されていない状態でライダーのライセンスをどうしたら取得できるか、出場申込をどのように行うか、現地でマシンの整備はどこでやるのか、プラクティスの日程は・・・いくらでも調査することがある。そんな彼らがクリプスコースが軽量級で用いられることを知らないはずがない。
 そもそも1954年に本田宗一郎がマン島TTを見たのだが、この年の125cc、サイドカーはクリプスコースで行われているのである。

 

 原文を書いたMat OxleyはホンダがTT出場までにどんな準備をしたかを知らないのだろう。そもそも、TTレースの1か月も前にマン島に到着し準備をしようというホンダがこんな勘違いをしていたという考えがおかしいことに気が付かないのだから、ジャーナリストとしてのセンスを疑う。  

 左は1959年1月にNursery Bendsで撮影されたもので、左の人物がホンダの新妻一郎、中央がビル・ハント、右がTT Chief ScrutineerのAngus Herbert。そう、彼らはクリプスコースを下見していたのである。

    MENU