スズキ XR
スズキのファクトリーマシンはRGVΓ500、GSV-Rといった一般的な名前以外に、XR○○という機種記号が知られている。例えばTR500がXR05、TR750がXR11、最初のRG500がXR14、2002年型GSV-RがXRE0である。 ところが、1976〜82年のRG500の機種記号に右の3説があり、長い間混乱していた。なお、海外の本、雑誌ではいずれもTEAM SUZUKIと同じだったようだ。 そこで、写真などからマシンの各部品の刻印、浮き彫りを確認したところ、下表のとおりとなった。なお、レーシングマシンを構成する部品は数多い。毎年、改良を加えるとしても100%の部品が新しくなるわけではない。変更しない部品の部品番号は変更しない可能性が高い。したがって、スズキのレーサーの部品番号を確認して、そのマシンの機種記号を特定しようとする場合、このことを考慮しなくてはならない。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
「TEAM SUZUKI」はby Ray Battersby(Osprey 1982) |
76 | 確認できず。 |
77 | ホンダコレクションホール展示マシンのクランクケースに1400、シリンダーヘッド、ステアリングアッパーブラケットにXR1400の浮彫あり。 |
78 | 「The Racing Motorcycle」(by Vic Willoughby, Hamlyn 1980)の写真では、クラッチ作動機構にXR22の浮彫あり。 |
79 | フジモーターミュージアムに展示されていたマシン(ゼッケン16)の右クランクケースカバーにXR27の浮彫あり。 |
80 | シーズン前公開されたマシンのクランクケース、クランクケースカバーにXR27、ロータリーバルブカバー等にXR22の浮彫あり。 |
81 | 91日本GPに展示されたゼッケン3のマシンのスチールフレームにXR35の刻印、シリンダー、ロータリーバルブカ バーにXR35の浮彫あり。 |
82 | フジモーターミュージアムに展示されていたマシンの右クランクケースカバーにXR40の浮彫、サスペンションのリンクにXR40の刻印、ロータ リーバルブカバーにXR35の浮彫あり。 |
78年型。クラッチ作動機構にXR22の 浮彫あり。 |
79年型の右クランクケースカバーにXR27の浮彫が見える。 | 80年シーズン前公開されたマシン。左のクランクケースにXR27、ロータリーバルブカバーにXR22、中のクランクケースカバーにXR27、右のクラッチプレートにXR?2の浮彫が見える。 |
1981年型からエンジンが小型化したのだから、1980年型の主要なエンジン部品が1981年以降も使用されたとは考えにくい。したがって、1981年型がXR35、1982年型がXR40であり、1980年型はXR35ではないと考えられる
さて、1978年型ではエンジン左にあったクラッチ作動機構が1979年型では右(クラッチの外側)に移った。したがって、少なくともクランクケース、右クランクケースカバーは1978年型と1979年型とでは共通ではない。1979年型、1980年型ともこの部品にXR27の浮彫があることから、1978年型がXR27というのはおかしい。1979年型、1980年型のエンジンが事実上同じとするなら、1979年型はXR27だろう。1980年型は?
残念だが、私自身の目でXR34の刻印、浮彫を確認することはできなかった。TEAM SUZUKIによればRandy
Mamola、Graeme Crosbyは、XR3400、XR3402H、XR3403H、XR34M1、XR34M2の5種類のフレームを使用したということだ。ここまで詳しく書かれると疑うことすらためらわれてしまうので、1980年型はXR34が正解なのだろう。
ただし、1979年の後半、Barry Sheeneに1980年型プロトタイプと思われるフレームのマシンが与えられた。このフレームがXR34なのか、XR27(この場合、それまでのフレームはXR22の可能性もある。ライダースクラブ誌84-3に「79オランダにXR27フレームを送る」の記述あり。)なのかはわからない。
1978年型がXR27ではないと書いたが、1979年型のロータリーバルブカバー、1978年型のクラッチ作動機構にXR22の浮彫があることから、1978年型はXR22なのだろう。
このマシンには「RGA500 XR22」で1977年のマシンという説明書きがある。エンジンがstepped-engine(前後のシリンダー位置が階段のように上下にずれている)でないこと(右写真)、その他外観から1977年型と分る。機種名の説明書きのみが間違っていると考えられるが、コレクションホールがグランプリ・イラストレイテッド誌の誤りをコピーしたのだろうか。
私の結論 76 XR14 77 XR14 78 XR22 |
79 XR27 80 XR34 81 XR35 |
現在では1976-82の間違った機種記号は日本の雑誌・本からかなり駆逐されたようだ。それにしてもグランプリ・イラストレイテッド誌 のライター氏はどんな資料を元にしてあのような記事を書いたのだろうか。
備考 XR以前
XR記号が用いられる前は、R記号が存在していた。1967年型レーサーを観察すると、RK67の部品には「○○○○○R03○○○」、RS67Uの部品に「○○○○○R02○○○」という浮彫が見られる。 | ||
現存するRS67Uの前ブレーキパネルの 浮き彫り。 「54310R02000」と読める。 |
125cc2気筒右クランクケースカバーの浮き彫り。 |
また、サミーミラーミュージアムに展示されていたRT63、これはいくつかのパーツを組み集めたもので、クランクケースは後端の形状からするとRT67のもののようだが、右上のように一部の部品に「〜R01〜」という浮彫がある。また、現存する50ccV型3気筒のRP68のエンジン部品には「〜R04〜」という浮彫がある。したがって、右のような関係と思われる。 | RT67(125cc2気筒)・・・R01 RS67(125cc4気筒)・・・R02 RK67(50cc2気筒)・・・・R03 RP68(50cc3気筒)・・・・R04 |
スズキの一般市販車の部品番号は上の写真の部品番号と同様、「○○○○○−△▽▲○◎」という方式であり、△▽▲が機種、○◎が仕様変更、○○○○○が部品の部位(例:「11111」がシリンダーヘッド)を示している。1966年以前のレーサーの部品番号体系はこれらとは全く異なるので、スズキの部品番号体系が1967年から市販車、レーサー共に変更されたものと思われる。レーサーの部品番号体系上の機種記号として、R(レーサー)、そして開発順に01、02と番号を付けたようだ。そして、1969年頃に「R」の前に「X」を付け加えた新たな機種記号が始まった。記念すべき最初のXR01は4輪のLC10(フロンテ)用キットパーツである。
「X」はプロトタイプを示すものと思われ、モトクロッサー、限定供給キットパーツ、当初は四輪にも用いられたが、四輪は後に次のように「Y」が用いられた。 ・スズキは1990年代にF1(4輪)エンジンの開発を行っており、左がYR91(開発期間1991〜94年:3.5リッター12気筒(85×51.3))、右はYR95(開発期間1995〜97年:3リッター10気筒(90x47.1))である。 |
MENU | |