馬力の種類
馬力に仏馬力(PS)と英馬力(イギリス、アメリカのHP)があることが知られている。
1仏馬力:750sf・m/s(重量キログラムメートル毎秒)
1英馬力:550ft・lb/s(フット・ポンド毎秒(lbはポンドの略号))
これらをワットに換算すると
1仏馬力:735.5W
1英馬力:745.7W
したがって、1英馬力:1.014仏馬力 になる。
英馬力はヤード・ポンド法によるもので、HPは英語のHorse
Powerの略なのでヤード・ポンドの国であるアメリカ、イギリス(現在はメートル法がかなり浸透している)においてHPといえば英馬力である。
一方、仏馬力はメートル法によるものであり、仏馬力を採用している国では英馬力と区別するためPS(ドイツ語のPferde
stärkeの略)を使用することが多い(フランスではch、イタリアではCV)。
ただし、HPが全て英馬力というわけではない。オーストラリアはメートル法なのでオーストラリアでHPといえば仏馬力である。
マツダ・ロードスター(1.5L)の日本での出力表示が131PSだった頃、各国でのマツダ輸入元による馬力表示はイギリス:129HP(131PSも表示)、フランス:131ch、オーストラリア:131HPだった。現在では日本を除きkWのみ表示している。 |
そして、計量法(1951年制定)により工率はワットが原則となったが、内燃機関については仏馬力が当分の間、有効とされた。以下、自動車、バイクに関し計量法制定以降の該当規定を整理した。
1 計量法(1951年制定、以下「旧計量法」)
旧計量法制定(一部条項を除き1952年3月1日施行)により工率の単位はワットになった。該当規定は次のとおり。
旧計量法第5条 面積、体積、速さ、加速度の大きさ、力の大きさ、圧力、仕事、工率、熱量、角度、流量、粘度、密度、濃度、光束、光速、照度、周波数及び騒音の大きさの計量単位は、左の通りとする。
第8号 工率の計量単位は、ワツトとする。
ワットは、1秒につき1ジュールの工率をいう。
その後、第8号にkgf・m/sが追加された。 1961年改正旧計量法第5条 八 工率の計量単位は、ワット及びキログラムメートル毎秒とする。 ワットは、一秒につき一ジュールの工率をいう。 キログラムメートル毎秒は、一秒につき一キログラムメートルの工率をいう。 1966年改正旧計量法第5条 八 工率の計量単位は、ワット及び重量キログラムメートル毎秒とする。 ワットは、一秒につき一ジュールの工率をいう。 キログラムメートル毎秒は、一秒につき一重量キログラムメートルの工率をいう。 |
英馬力、仏馬力の扱いについては計量法施行法第9条(1951年制定、1952年3月1日施行)により定められた。
計量法施行法第9条 英馬力及び仏馬力は、昭和33年12月31日までは、新法(注:旧計量法)による法定計量単位とみなす。
2 英馬力は、746ワツトの工率をいう。
3 仏馬力は、735.5ワツトの工率をいう。
1951(昭和26年)年6月7日付け官報第7321号163頁の写し。
英馬力はそのまま1958年(昭和33年)に失効したが、仏馬力は次の2度の計量法施行法改正により内燃機関に関して当分の間効力を有することとなった。なお、「当分の間」とは「その規定が改正又は廃止されるまでの間
」の意であり、後述の新計量法制定による旧計量法、計量法施行法の廃止まで計量法施行法第9条が有効だった。
1958年改正計量法施行法第9条 英馬力は、昭和33年12月31日までは、新法による法定計量単位とみなす。
2 英馬力は、746ワツトの工率をいう。
3 仏馬力は、昭和36年12月31日までは、新法による法定計量単位とみなす。
4 仏馬力は、735.5ワツトの工率をいう。
1961年改正計量法施行法第9条 英馬力は、昭和33年12月31日までは、新法による法定計量単位とみなす。
2 英馬力は、746ワツトの工率をいう。
3 仏馬力は、内燃機関に関する計量その他の政令で定める計量については、当分の間は、新法による法定計量単位とみなす。
4 仏馬力は、735.5ワツトの工率をいう。
一方、1960年頃のJIS(日本工業規格、現日本産業規格)におけるkWとPSの状況は次の通り(出典:馬力に関する座談会発言要旨および資料(日本機械学会誌第63巻501号))であり、計量法に従ってワット、PS(出典の本文でPSを仏馬力としている)がJISで用いられていたことが分る。
2 計量法(1992年制定、以下「新計量法」)
旧計量法に代わる新計量法が1992年に制定(1993年11月1日施行)され、ワットが旧計量法と同様に計量単位となったが、同法附則第6条により仏馬力も内燃機関及び外燃機関に関しては当分間使用できることとされた。
新計量法第2条 この法律において「計量」とは、次に掲げるもの(以下「物象の状態の量」という。)を計ることをいい、「計量単位」とは、計量の基準となるものをいう。
一 長さ、質量、時間〜〜仕事、工率〜
第3条 前条第1項第1号に掲げる物象の状態の量のうち別表第1の上欄に掲げるものの計量単位は、同表の下欄に掲げるとおりとし(注:別表第1では工率はワットとなっている)、その定義は、国際度量衡総会の決議その他の計量単位に関する国際的な決定及び慣行に従い、政令で定める。
新計量法第3条に基づく政令(計量単位令)が1992年に定められ、計量単位令第2条でワットの定義が規定された。
計量単位令第2条 法第3条に規定する計量単位の定義は、別表第一のとおりとする。
計量単位令別表第1中第17号 工率 ワット 1秒間に1ワットの工率
新計量法附則第6条 仏馬力は、内燃機関に関する取引又は証明その他の政令で定める取引又は証明に用いる場合にあっては、当分の間、工率の法定計量単位とみなす。
2 仏馬力の定義は、政令で定める。
計量単位令第11条 法附則第6条第1項の政令で定める取引又は証明は、次のとおりとする。
一 内燃機関に関する取引又は証明
二 外燃機関に関する取引又は証明
2 法附則第6条第2項の政令で定める仏馬力の定義は、ワットの735.5倍とする。
参考1 Wikipdiaの「馬力」 Wikipdiaの「馬力」では「日本における馬力」として次のように書かれている(2024年6月4日現在)。 日本における馬力
この記述の誤りは次の通り。 1 「1999年施行の新計量法では、仏馬力のみ暫定的に採用した」
そのような規定はなかった。旧計量法上、工率の計量単位はワット(当初から)と重量キログラムメートル毎秒(1961年改正後)であり、計量法施行法により仏馬力(1馬力735.5W)も旧計量法の計量単位として認められていた。 参考2 日本馬力
物理学会誌15巻9号(1960)の巻頭言(木内正蔵)に このようなことから、いわゆる「日本馬力」が存在したことは分るが、どのような分野で用いられたのか分らない。「船用機関データ・ブック」(船用機関研究グループ、成山堂書店1971)の単位換算表には英馬力、仏馬力と並んで「日本制定馬力」(76.12kgf・m/s、500.4ft・lb/s、746ワット)があるが・・・ 明らかに1馬力=0.75kWと分るのは法令の規定である。旧計量法制定前、1950年制定の建築基準法の別表第1に馬力規定があった。 また、1968年制定の騒音規制法施行令では規制対象施設の能力をワットで示していたが、0.75kWの倍数のものが見られる。
|
MENU | |