XR16-XR29(TR100/TR125/RJ125/RJ100) SUZUKI
1970年代のスズキの100cc、125ccのファクトリーマシンの存在を覚えている人は少ないだろう。日本のメーカーにとって重要な市場であった東南アジアでのレースのために開発され、日本ではあまり走らなかったのである。
1 XR21
1974年にXR16(TR100、空冷単気筒、ボアxストローク:52x47mm、ロータリーディスクバルブ吸気)が登場、1975年頃には水冷のXR19(TR125)が計画されたが開発中止、1976年にXR21(TR125)にバトンタッチされた。主要緒元は次のとおり。
気筒数:1
吸気:ロータリーディスクバルブ
ボア×ストローク:54×54o
キャブレター:ミクニVM34
冷却方式:空冷
最高出力:28.6/11250rpm
圧縮比:8.1
2 XR24
既に2ストロークレーシングエンジンは水冷化が必須の時代になっており、1977年には水冷のXR24(RJ125)が登場した。ボア×ストロークは54×54mmでロータリーディスクバルブ吸気。下は1978年インドネシアGP時の写真である。
シリンダーはほぼ水平でクランクシャフト右端でクラッチギアに繋がるが、クランクシャフト右端のギアで回転計ケーブル、クランクケース上の水ポンプを駆動する。点火用マグネットは変速機上にあり、クラッチギアで駆動されているようだ。
左は1979年日本GPで山名久が乗ったXR29で、XR29の主要諸元は次のとおり。 |
||
気筒数:1 ボア×ストローク:52×47o 排気量:99.8cc 圧縮比:8.1 |
吸気:ロータリーディスクバルブ キャブレター:ミクニVM32SC 最高出力:25PS/11500rpm |
これらのマシンについては、多くの不明点がある。例えば100ccマシンと125ccマシンの関係である。単にレギュレーションの変更により新型マシンの排気量を変更したのか、同一機種名でも100ccと125cc版が存在したのか。そして、肝心の東南アジアでの詳しい戦績がわからないことが残念である。
4 現存するマシン
(1) XR29
スズキが保有するもの。シリンダーは約10度前傾になっているが、他の機構はXR24と変化していない。シリンダーの部品番号は11210XR2904、シリンダーヘッドの部品番号は11111XR2900。このマシンが事実上の最終型と思われる。
下は上のXR29とは別個体と思われるXR29(1991年撮影)。このマシンも現存しているだろうか?
(2) XR24?
このフレームはXR24のように見える。フレーム番号RJ125-10××(××は非公開)。
(3) XR21
スズキが保有するもの。エンジン番号TR125-01、フレーム番号TR125-013。
|