RS750R                                                        HONDA

 鈴鹿サーキットでは1960年代から耐久レースが行われていたが、1973年の8時間耐久レースの後、第一次石油ショックのあおりで3年間、耐久レースは行われなかった。そして1977年に6時間耐久レースとして復活、その成功により1978年には8時間の国際耐久レースが行われた。
 1980年に世界耐久選手権が始まり、鈴鹿の耐久レースもその1戦として行われることになった。車両規格はTTフォーミュラ1(TT-F1)で、公道走行可能な市販車のエンジンをベースにすることが義務付けられた。排気量は4ストローク1000cc〜600cc、2ストローク500cc〜350ccである。そして、1984年から4ストロークの上限が750ccに切り下げられた。
 1980年、ベースとなった車両はホンダCB900F/CB750F、スズキGS1000、カワサキZ1000で、いずれも空冷並列4気筒だったが、ホンダは規則改正に先んじて1983年にVF750F(750cc水冷90度V型4気筒4バルブ、ボア×ストローク:70×48.6o)をベースにしたRS850R(75×48.6o)で世界耐久選手権を戦っていた(右は現存するRS850RE-3104/RS850RF-3103)。そして750ccルールで戦うことになった1984年に登場したRS750Rでその成果を見せた。1984年鈴鹿8時間耐久レースはまさにそのようなレースだった。


1 1984年8時間耐久レース

 1983年、ホンダ以外にスズキ、カワサキが世界耐久選手権にファクトリーマシンを走らせており、鈴鹿8時間耐久レースにも世界耐久選手権を転戦するマシンが走っていた。しかし、1984年の8時間耐久レースにファクトリーマシンを持ち込んだのはホンダ以外にはスズキ、ヤマハの各1組だけだったし、それも来るべき新型マシンまでの過渡的なものだった。
 ホンダが持ち込んだマシンは次のとおり。右スイングアームピボット部周辺の補強、スイングアーム、ステップ装着(可能)位置等に差がある。

No

エンジン番号

フレーム番号

ライダー

チーム

レース
使用車

右スイングアームピボット周辺補強 ステップ装着可能位置 スイングアーム補強 サイレンサー後端突き出し

1

RS750RE-4808

RS750RF-4808

Baldwin, Merkel

ホンダUSA

 ○

2箇所 ?

2

RS750RE-4806

RS750RF-4806

Sarron, Bertin

ホンダ
フランス

 ○

1箇所

3

RS750RE-4811

RS750RF-4805

Igoa,Coudray

 ○

2箇所

3T

RS750RE-4807

RS750RF-4807

2箇所

6

不明

RS750RF-4809

Roche,Gardner

HRC

 ○

1箇所

6T

RS750RE-4801

RS750RF-4801

? 2箇所 ?

備考:車検時のもの。レースではエンジンが積み替えられた可能性はある。

1 RS750RE-4808/RS750RF-4808 2 RS750RE-4806/RS750RF-4806 3 RS750RE-4811/RS750RF-4805
       
3T RS750RE-4807/RS750RF-4807 6 -/RS750RF-4809 6T  RS750RE-4801/RS750RF-4801

  レースはベルタン、ロシュ、ボールドウィンのホンダ勢が飛び出したが、クロスビー(スズキXR36(ヨシムラスズキGSX750R))が3周目にホンダ勢に割って入る。そしてモリワキ・ホンダCBXに乗る八代俊二が追い付いた。そしてロシュとクロスビーがトップを争う。

 1時間が過ぎ、最初のピットインの後、ロシュから替わったガードナーは首位に立つが、34周目にシケインで他車と接触し転倒、ピットインし破損したステップを交換、3位に落ちる。首位はクロスビーから交替したウィリングスになるが、ペースが上がらず、46周目にマーケル(ボールドウィンから交替)に抜かれる。両車はピットインしそれぞれライダー交替、クロスビーはボールドウィンを追い上げる。81周目、ボールドウィンがピットイン、クロスビーが首位との差を詰めるが、クロスビーのマシンのエンジンがブロー、コンロッドがクランクケースを突き破りリタイア。

 ボールドウィン/マーケル組と同一周回を走るのはロシュ/ガードナー組だが、4時間過ぎ、115周目の第2コーナーで転倒。その後はボールドウィン/マーケル、ベルタン/サロン、コードレイ/イゴア組が安定した走りを見せ、そのままレース終了まで圧倒的な強さを見せた。ボールドウィン/マーケルの周回数は191周で、1000ccTT-F1最後の年である前年の記録190周を上回る新記録だった。

 4位に浮上していた上野真一の乗るヤマハXJ750R(0U28)はレース終了10分前にエンジンストップ、上野はゴールライン直前にマシンを止め、トップがフィニッシュした後にマシンを押してゴール、その間にモリワキ・ホンダCBX(樋渡治/福本正)に抜かれたが5位入賞した。
マーケル ボールドウィン

 この年、本格的な体制で8時間耐久レースに臨んだのはホンダだけであり、このような結果は予想されたことかもしれない。しかし、排気量が1983年までの1000ccから750ccに縮小されたにもかかわらずレース記録は更新された。ホンダRS750Rの速さと耐久性は他チームの予想を超えたものだったに違いない。そして、従来の空冷2バルブエンジンではホンダの水冷4バルブエンジンに対して勝ち目がないことが明らかになったのである。
左ロシュ、右ガードナー(サイレンサー突き出し有に変更) サロン コードレイ

2 現存するマシン

RS750RE-4809/RS750RF-4801

 

  フレーム番号からすると、鈴鹿8時間耐久レースでのゼッケン6Tということになるが、フレーム番号の末尾の「1」は、別の番号を削った後に打刻されたように見える。元のフレーム番号は4808だろうか。

 車体は右スイングアームピボット部補強無、ステップ装着可能位置2箇所、スイングアーム補強無。フェアリング右側のラジエーター冷却空気排出ダクトに切り欠きが設けられている。

                    MENU