ヤマハレーサーの記事

 ヤマハYZR500アーカイヴ1978-1988(2005大日本絵画)のうち、6〜8頁に限って気になる記述を列挙した。

例1
 6頁上の写真説明で「73年開幕戦のチェッカーを受けるサーリネン」とある。写真にアゴスチーニが写っているが、アゴスチーニはレース中に転倒したので、この写真はチェッカーを受ける瞬間のものではない。正しくは「チェッカーへ向けて走るサーリネン」。

例2
 6頁左上の写真説明で「75年のMVアグスタ撤退により、再びヤマハに戻ったアゴスティーニとOW23(フィンランドGP)」とある。アゴスチーニは73年までMV、74-75年はヤマハ、76年はMV(第3戦からスズキRG500も使用、F750ではヤマハに乗った)、77年はヤマハに乗った。一方 、MVは76年までレース活動を続けていた。75年の写真説明になぜこのような記述ができるのか理解不能。77年の写真説明なら正しいのだが。

例3
 6頁本文左、「2ストローク50ccのV型3気筒エンジン(RK67)」とあるが、RK67は並列2気筒。

例4
 
6頁本文左、「FIM(Fédération Internationale de Motocyclisme)」とあるが、1960年代末についての記述であれば、「Fédération Internationale Motocycliste」とすべき(1998年に名称変更)。

例5
 6本文右、「他のクラスの気筒数の上限は〜125が2、250cc以上が4」とあるが、「125、250ccが2」の間違い。なお、350cc、500ccクラスに気筒数制限が行われたのは1974年であり、日本のメーカーのGP撤退の理由として350cc、500ccクラスの気筒数制限を挙げるのはおかしい。

例6
 6頁本文右、TD2、TR2について「排気量以外は共通」とあるが、両車のクランクケースは共通ではない。TD2は縦割り・右チェーンで、TR2は水平割り・左チェーンである。

例7
 7頁本文左、「500ccクラスではMVアグスタのワークスマシンが出場車の主流となった」とあるが、スターティンググリッドに1〜2台しか着かないマシンが「主流」なのだろうか。

例8
 7頁本文左、「250ccのYZ624(OW17)〜TR3を〜チューニングアップしたYZ634(OW16)〜125ccのYZ614(OW15〜市販レーサーTA125の水冷版)とある。
 ・250はYZ624ではなくYZ635。
 ・YZ635/634と0W17/16は別のマシンである。
 ・125ccはYZ614ではなくYZ623。
 ・TA125が市販されたのは1973年なので、1972年のファクトリーマシンの記述の引き合いに出すのはおかしい。

  (機種記号のOW○○について、注釈では0W○○に統一した)

例9
 7頁本文左、YZ624/YZ634(正しくはYZ635/634)が与えられたライダーがヤーノ・サーリネン、ロドニー・ゴウルドになっているが、バリー・シーン、金谷秀夫が抜けている。また、金谷について
・「250ccクラスにスポット参戦」とあるが、350ccクラスも走っている。
・金谷は第1戦ドイツGPから第8戦ベルギーまで出場(第5戦マン島TTは他のヤマハチームライダーと同様、欠場)しているが、これを「スポット参戦」というのだろうか。
・「初の世界GP参戦における〜」とあるが、金谷は1967年日本GP125ccクラスでカワサキ4気筒KR3に乗り3位入賞している。

例10
 「YZ614(正しくはYZ623)はチャス・モーティマーに与えられた」とあるが、ケント・アンダーソンもYZ623が与えられた。

例11
 7頁本文左に「プロダクションレース」とあるが、英語で「production race」といえば、改造が厳しく制限された一般市販車によるレースのことを指すのではないか。

例12
 7頁本文右、「68年に350ccのTR2で参戦を開始したデイトナ200マイル〜」とあるが、TR2の市販は1969年で、1968年のマシンはTR2ではない。

例13
 7頁本文右、「73、74年にFIMプライズ〜」とあるが、73、74年のマシンはTZ350。TZ750がF750レースに出場できるようになるのは1975年から。

例14
 8頁本文左、1973年について、「125、250、350、500、700と、世界選手権ロードレースGPの4クラスとフォーミュラ750ccクラス用に5種類のマシンを揃え、それぞれのクラスに契約ライダーを配し、全クラス制覇の意気込みが感じられた」とある。

・本来のF750用の0W19(TZ750プロトタイプ)は表に出たばかりでレースには出場していない。1973年のF750に出場したのはTZ350で、TZ350は世界GP350ccクラスでも走っている。
・F750のイモラ200に契約ライダーのサーリネン、金谷が出場しているが、これはあくまでスポット参戦。F750タイトル獲得のための参戦ではない。

例15
 8頁本文左、RD05A、RA31のシリンダー挟み角を70度としているが、60度の誤り。誰かが間違えれば皆間違えるの好例となっている。

例16
 8頁本文右、0W19/20の出力取り出し方式についていろいろ書かれているが、このマシンは250/350・2気筒を横に連結した形であり、動力取出も2本のクランクシャフトそれぞれのドライブギアが1つの動力取出ギアに噛み合うようにしたもの。4気筒で1本クランクシャフトでは捩れに対して弱くなることに対処したともいえる。

例17
 8頁本文右「続く第3戦イタリアGP〜の250ccクラス予選中に、サーリネンが死亡」とあるが、イタリアGPは第4戦であり、第3戦ドイツGPが忘れられている。ドイツGPでヤマハのサーリネン、金谷は500ccクラスでリタイア、250tクラスで1、2位だった。また、サーリネンが亡くなった事故は予選ではなく、250ccレーススタート直後の第1コーナー。

例18
 8頁上写真説明に「シーンがOW53、ロバーツがOW54(81年フランスGP)」とあるが、シーンは81年シーズン当初は0W53が与えられ、フランスGPから0W54が与えられた。  

 このような例から、ライター氏は1960年代〜1981年シーズンに何があったか把握せずに記事を書いたことが分る。それも例17のサーリネン、パソリーニの死亡事故というロードレース史上に残る事故を間違えるくらいだから、かなりレベルが低い。逆に言えば、誰も間違えなかったであろうことを間違えるのだから、間違える能力は高い。
 ライター氏の不得意な仕事を引き受けるファイティングスピリットや歴史の創造力には感心するし、生活のために 不得意な仕事をしなければならないことに同情する。この本は「雑誌・本の購入はほとんど慈善事業」の見本となっている。
 
追記(一例)

1 12頁 「高回転高出力型となりやすいロータリーディスクバルブの特性を考慮して、ボア×ストロークが以前の54×54.5に戻されていたのも、OW54と60の特徴のひとつであった」

 こんな記述は本書とバイカーズステーション誌(同一ライター氏による)のみで見られたように思うが、バイカーズステーション誌では後に56×50.7mmに訂正されている。

2 28頁 写真38の0W45について「写真のマシンには、ミクニのTM(フラットバルブ)タイプキャブレターが装着されている」とあるが、この写真のキャブレターがフラットバルブに見えるか。

3 74頁 (0W98の点火間隔について)「右側の上下2気筒が同時爆発した後、左側の上下2気筒が爆発する等間隔同爆なのは、0W81と変わらない」は「対角線上の2気筒が180度間隔で同時爆発(点火)」の誤り。
 

   公開校正